2025年 09月24日(Wed) [長年日記]
_ [ボードゲーム]自作ボードゲームの話(その2)
ダイスプレイスメントのアイデアを思い付いたのは確か2年くらい前。ミープルと違って袋引きがいらないし、プレイヤー色ができるのが魅力。
最初はダイス目1の差に資源0.5点分くらいの価値があった。この時はダイス1と5の差は5倍あるが、2と6の差なら3倍ですむという理由でダイスの1の目がワイルドだった。しかしそうするとダイスロールで差がつきすぎるので、今の形に変わっていった。
最初の指針のために目標カードを作った時期もあったが、もともと1VPの価値が非常に高いゲーム性だったため、バランス調整が難しく最終的にボツに。
システムから作っていったので、世界観を決めるのに苦労した。結構自分の好みを詰め込んだゲーマーズゲームになっているのもあり、ファンシーな味付けで間口を広げたく、今のテーマに落ち着いた。
テストプレイはおおむね好評だった。むしろ思ったより手ごたえがあったので、一度生産しても良いかなと思うようになった感じ。
2025年 08月28日(Thu) [長年日記]
_ [ボードゲーム]自作ボードゲームの話(その1)
結構忘れているので、記憶整理を含めてメモがてら。あと、宣伝用に後日まとめる必要もあるかもなので。
ジャンルとしてはマストフォローダイスプレイスメント&拡大再生産(カードコンボ)。
アイデアができたのはコロナより前だったので、もう6年以上前か? 当時はいくつかトリックテイキングゲームを考えていてその中のひとつだった。
トリテなんだけどワーカープレイスメント。スタピー問題がシステム的に解決している点が面白いなと。
当時はまだワーカーがミープルで、資源変換をメインとしたデザインだった。テラフォっぽい拡大再生産を取り入れようとは思っていた。
システムとしては上手く動きそうなんだけど、面白いかどうかが良く分からなくて寝かせてた感じ。今もそうなんだけど、自分で作ったゲームって面白さが良く分からない事が多い。
続きはまた後日。